年忌案内は、過去帳の「年忌検索タブ」で対象年度を指定し、検索ボタンをクリックしてデータを表示してから印刷できます。
旧沙羅での「エクセル自由設計」の方式があります。
『1枚の用紙に1法名ずつ』⇒「1枚1霊方式」
『1枚の用紙に家ごとに・複数の法名があたっていたら一緒に印字する』⇒「1枚複数」
という方式のいずれかです。
※旧沙羅でのスタイルの帳票のエクセルサンプルがございます。お問い合わせください。
ユーザー設定の中陰年忌設定で案内する年忌に印をつけておいてください。
年忌画面でも、その都度、印をつけて検索することができますが、その印は保存されません。
事前にあらかじめ『どの帳票を使うか』を設定しておく必要があります。
サンプルは「C:¥sara2019s¥xlsx_user¥年忌案内フォルダ」にあります。
※もし、ファイルがない場合は、Lineでご連絡いただけましたらお送りいたします。
沙羅で使っていたエクセル自由設計ファイルを使う場合は、元ファイルをエクセルで開き「名前をつけて保存」➔形式をワークシート(xlsx形式)で保存し直してご利用下さい。
Tipsファイル名は『〇▽寺年忌案内.xlsx』のような寺院名付きの名前で付けて頂くと、アップデートなどで上書きされる心配がありません。
準備:
★まず、過去帳➔年忌検索タブ➔「検索」ボタンをクリック・対象年度を指定して検索してみてください。
「印刷」⇒「Excel自由設計」の「印刷ファイル」でファイルを指定してください。
サンプルをもとに、文書を作成し、「○○寺年忌案内.xlsx」という名前で保存して、そのファイルを選択してください。
実際の印刷:
(1)過去帳➔年忌検索タブ➔「検索」ボタンをクリックしますと該当一覧が出ます。
Tips一覧で表示されたデータの中から「案内不要」「年忌等の案内をしない」などに印をついているものを省いて家ごとに印刷されます。
※家と紐づいていないデータは印刷されません
(2)「印刷」⇒「Excel自由設計」の「年忌案内・短冊等」⇒「1枚複数」を選択
※参考URL:旧沙羅でのエクセル自由設計ページ
年忌案内に関する記事一覧
- 『年忌表つき』の年忌案内 2025年4月15日※この関数は近日中(4月下旬)に配布するアップデートに含まれます。 『年忌表つき』の年忌案内も簡単に印刷できる […]
- 今後(例:これから10年)の年忌予定表(家ごとに印刷できます。) 2025年3月9日2025.3.9修正:「年忌等の案内をしない」に印がついている過去帳はリストから除外するようにしました。 『今 […]
- 年忌の一覧の画面上から「法要済・(名簿)案内不要・(過去帳)案内をしない」を省くには 2024年12月30日年忌資料の画面そのものから確実に非表示にするには、いったん、絞込み検索後、 [crayon-6800b1723 […]
- 年忌案内(1枚複数)に**年忌名数字・**享年歳・**享年歳漢字・**命日数字寂・**命日日寂・**命日日漢字寂・**俗名俗名などを追加しました。 2024年7月8日帳票の設定場所 ご不明な場合はLine下さい。 ↓↓↓↓ エクセルで設計する印刷設計で『明細セルに”歳”や”俗 […]
- 合同供養のご案内(過去帳にデータがある人だけを抽出)の宛名を出すには? 2024年6月6日「年忌案内」画面で検索する時に「年忌該当以外の祥月命日も表示」にも印をつければ、過去帳にデータがある人すべてに […]
- 年忌画面の「法要済」について 2024年4月17日過去帳の編集画面で「該当年忌の法要済の欄」にチェックを入れていただくと、対象年度で年忌検索をした時に「法要済」 […]
- 同時に分担して年忌案内を出すこともできます。 2023年12月12日Tips時間に余裕がございましたら、1台のパソコン・1台のプリンタで全部印刷する方が安全・確実です。 限られた […]
- 年忌案内を出す方法 2023年12月5日ご不明な場合はどうかお気軽にLineくださいませ。 事前にあらかじめ『どの帳票を使うか』を設定しておく必要があ […]
- 年忌案内など郵送物は差出人(※兼務寺院)を自動挿入して設計ができます。 2023年7月19日名簿には「寺院名」の入力欄があります。 ↓ 寺院名は『ユーザー設定』⇒『寺社名設定』にて住所なや電話番号などを […]
- 『年忌案内』⇒『筆まめ出力』⇒『短冊・1枚1霊案内』⇒「案内不要は省く」と「全件表示」に分けました。 2023年6月2日※宛名出力では案内不要に印がついていたら出力いたしませんが、短冊出力では全件出力してありました。 ・名簿の案内 […]